批判を止めるとイライラ感が減少
大手映像制作会社に勤めるコウセイさんは、二十四歳のイラストレーターです。小さいころから絵を描くことが大好きで、専門学校を卒業後に今の会社に入社しました。
しかしここ三カ月ほど続くイライラする気持ちから夜寝られなくなり、産業医の勧めでカウンセリングにやってきました。
私 どのような事柄に一番イライラしますか。
コウセイ 人ですね。周りの人達、上司や同僚、親や兄弟もです。友人にはあまりイラっとすることはないです。
私 友人以外の人達のどんなところがイライラの原因ですか。
コウセイ 物の言い方ですかね。僕をバカにするような言い方とか、ダメ出しされたりすると、イライラして夜寝られなくなります。
私 友達だとイライラしない原因は思いつきますか。
コウセイ 自分には趣味が一緒の友人がほとんどです。彼らは批判的なことは言ってこないし、話していると楽しくて嫌な思いを全然しないからかな。
私 寝られない時に考えていることは何ですか。
コウセイ 昼間言われたことを思い返して、自分もあー言えばよかった、なんで黙ってたんだろうなどと考え続けます。
コウセイさんはおとなしい性格で、子供のころから周りの人達からバカにされたり、からかわれたりすることがよくありました。
絵が得意であることが唯一の心の支えでしたが、自分以上にクリエイティブな人がたくさんいる映像制作会社では、その自信もグラついているようです。
カウンセリングの相談でとても多いのが、コウセイさんのように人間関係に起因するイライラです。
相手の態度が悪かったり、何度言っても改めなかったり、人としてどうなんだろうということをし続けたり。私達の意に反して、そういう人達は様々なイライラ原因をまき散らします。
すると私たちは心の中で、
「言い方があるだろう。あれじゃパワハラだ」
「どうしてアイツはあんなに常識がないんだろう」
「大して才能はないのに、口がうまいから上司の受けがいいんだな」
「いつもバカにしてくる態度にもう反吐がでそうだ」
というように相手に対する批判が噴出します。
その気になると変われる
心理カウンセリングの仕事を通してつくづく感じるのが、人はその気になると変われるのだということです。
「イライラは止められないんです」と繰り返し言っているうちは、なかなか止めることができません。しかしよく考えてみると、他の人が原因でイライラすると自分にとって不利なことばかりです。
コウセイさんのように自律神経のバランスが崩れ睡眠障害が起きたり、ストレスホルモンが出来過ぎて体に様々な悪影響をおよぼします。この点をしっかり理解してイライラを止めようとすると、だんだん効果が出てきます。
私 コウセイさん、あなたがいらいらするのはよく理解できます。そこで提案ですが、カウンセリングではイライラの原因である事柄を思う存分話してください。その代わり毎晩ベッドではマインドフルネスの練習をしながら眠りにつくようにしましょう。
イライラを止めるマインドフルネス
コウセイさんは次の要領でマインドフルネスを行いました。
① ベッドで横になり体の力が抜けるようなイメージをする
② ゆっくりと呼吸しながら呼吸の音に注意を向ける
③ 呼吸していると頭に雑念が浮かんでくる
(例)「課長のやつ、またあんな言い方しやがって...」
④ 雑念を払う
「課長のやつ、またあんな言い方しやがって」の思いをここでストップ
思いを天に放つあるいは川に流すイメージで行うと上手くいく
⑤ 呼吸の音にまた注意を戻す
⑥ ①から⑤を繰り返す
多くの人がそうですが、コウセイさんも初めのひと月はマインドフルネスが上手くできず、効果をあまり感じませんでした。
しかし続けるうちに、たとえすぐ眠りに落ちることができなくても、次第に心身がリラックスするのを感じるようになりました。
また、マインドフルネスの練習を毎晩するようになって以来、日中感じていた嫌な疲労感が軽減し、イライラ感はかなり減少していることに気づきました。
★ イライラからくる睡眠障害はマインドフルネスで解消できる
Comments